術中の痛みの有無や術後のケアについて(包茎手術の場合) | 皐月クリニック

フリーダイヤル 0120-329-902 年中無休 受付時間 9:00~21:00 無料相談実施中

  • 無料カウンセリング予約
  • 無料メール相談

メニュー

医療現場からの報告

2025.05.02
包茎手術について

包茎手術の痛みは?術後ケア・性行為の再開時期まで

目次
  1. 術中の痛み
  2. 術後の痛みとケア
  3. 術後の性行為再開時期
  4. 仕事への影響
  5. まとめ

包茎手術を検討中だけど、痛みや術後の生活、性行為への影響が不安…という方に向けて、この記事では包茎手術に関する様々な疑問を解消します。

麻酔の種類や術中・術後の痛み、日常生活への影響、シャワーや入浴のタイミング、
ケア方法、腫れやむくみの期間、感染症予防、そして気になる性行為の再開時期まで、包茎手術に関する情報を解説します。

ケア方法や注意点を知ることで、術後の回復をスムーズに進め、不安なく手術にいどむ事ができます。
この記事を読めば、包茎手術に関する不安を解消し、自信を持って手術を受けるための準備ができるでしょう。

1. 術中の痛み

包茎手術は、麻酔を使用するため、術中の痛みはほとんどありません。
麻酔が効いているため、手術中に痛みを感じることは基本的にありません。
しかし、麻酔注射の際にチクッとした痛みを感じる方もいます。

この痛みは、歯医者での麻酔に比べると痛みは軽いと言われる方が多いです。
痛みに弱い方には、スプレー麻酔やシール麻酔による表面麻酔も可能ですので、ご安心ください。

1.1 麻酔の種類と効果

包茎手術で使用される麻酔は、主に局所麻酔です。

局所麻酔は、手術部位のみに麻酔をかける方法で、全身麻酔と比べて体への負担が少ないというメリットがあります。
局所麻酔は、手術部位の神経を麻痺させることで痛みを感じなくする効果があります。
麻酔の効果は、手術の種類や部位、個人差などによって異なりますが、通常は数時間持続します。

麻酔の種類 効果 持続時間
局所麻酔 手術部位の痛みを麻痺させる 数時間
スプレー麻酔 皮膚表面の痛みを麻痺させる 数時間
シール麻酔 皮膚表面の痛みを麻痺させる 数時間
1.2 痛みの感じ方

術中の痛みは、麻酔の効果によりほとんど感じません。
ただし、麻酔注射の際にチクッとした痛みを感じる方もいます。
この痛みは、歯医者での麻酔に比べると痛みは軽いと言われる方が多いです。
痛みに敏感な方は、事前に医師に相談することで、スプレー麻酔やシール麻酔などの対応が可能です。
また、手術中はリラックスして眠ってしまう方もいらっしゃいます。

2. 術後の痛みとケア

包茎手術後の痛みやケアについて、多くの質問をいただきますので、詳しくご説明します。
術後の経過には個人差がありますので、ご不明な点や心配なことがありましたら、遠慮なくご相談ください。

2.1 術後の痛みの程度と期間

手術後の痛みは、個人差がありますが、通常は包帯を巻いている違和感を感じる程度です。万が一の為に鎮痛剤もお出ししています。
術後数日間は、患部に軽い痛みや腫れ、熱感、つっぱり感を感じることがありますが、徐々に落ち着いていきます。強い痛みや長引く痛みがある場合は、すぐにご相談ください。
痛みを感じやすい部位や痛みの種類も個人差があります。

2.2 日常生活への影響

手術後も、日常生活を大きく変える必要はありません。
ただし、激しい運動は1週間ほど、性行為は2週間から4週間は控えてください。
デスクワークなどは問題ありませんが、長時間の座位は患部への負担となる場合があるので、適度に休憩を取るようにしましょう。
また、飲酒や喫煙は傷の治りを遅らせる可能性があるので、控えることを推奨しています。

2.3 シャワー・入浴について

シャワーは翌日から可能ですが、湯船に浸かるのは1週間後からになります。
シャワーを浴びる際は、濡れるのは構いませんが2。3日は患部に直接シャワーを当てないように注意し、石鹸なども刺激の少ないものを使用しましょう。

2.4 具体的なケア方法
ケア項目 方法 期間
消毒 医師の指示に従って、消毒液を使用して患部を清潔に保ちます。 術後1週間程度
軟膏塗布 処方された軟膏を患部に塗布します。 医師の指示に従ってください
ガーゼ交換 清潔な包帯を巻き、テープで固定します。交換頻度は医師の指示に従ってください。 術後数日~1週間程度
内服薬 抗生物質や鎮痛剤を処方された場合は、指示通りに服用してください。 医師の指示に従ってください

患部を清潔に保ち、強くぶつけたり、摩擦したりしないように注意してください。
また、下着は清潔で通気性の良いものを着用し、締め付けすぎないようにしましょう。

2.5 腫れやむくみの期間

術後の腫れやむくみは、一時的なもので、通常は数日から1週間程度で落ち着きます。
しかし、個人差があり、数週間続く場合も希にあります。
腫れやむくみが強い場合や長引く場合は、すぐにご相談ください。
また、術後しばらくは、ペニスの形状や感触に変化が生じる場合がありますが、時間の経過とともに自然な状態・感覚に戻っていきます。

2.6 感染症予防

術後の感染症を予防するために、医師の指示に従って、適切なケアを行うことが重要です。
患部を清潔に保ち、処方された薬をきちんと服用してください。
また、発熱、患部の強い痛みなどの症状が現れた場合は、すぐにご連絡ください。
感染症は早期発見・早期治療が重要です。

3. 術後の性行為の再開時期

包茎手術後の性行為の再開時期は、傷の治り具合や手術方法によって異なります。
当院では、術後2週間~4週間後としておりますが、個人差がありますので、医師の指示に従ってください。

性行為を再開する際には、痛みや違和感がないかを確認しながら、徐々に再開していくようにして下さい。
術後しばらくは、勃起時に違和感がある場合がありますが、時間の経過とともになくなります。
もし性行為中に痛みや出血があった場合は、すぐに中断し、クリニックご連絡してください。

時期 状態 注意事項
術後1週間 傷口はまだ完全に治癒していない状態 性行為は厳禁。勃起も控えることが望ましい。
術後2~4週間 傷口がほぼ治癒している状態 医師の許可があれば性行為を再開できる。痛みや違和感がある場合は中断する。
術後1ヶ月以降 傷口が完全に治癒している状態 通常通り性行為が可能。違和感がある場合は医師に相談する。

術後の経過には個人差がありますので、ご不明な点や心配なことがありましたら、遠慮なくご相談ください。
自己判断で性行為を再開せず、クリニックの指示に従うことが重要です。
適切なコミュニケーションによって、安心して術後の生活を送ることができます。

4. 仕事への影響

包茎手術後の仕事への影響は、職種や手術方法、術後の経過によって異なります。
多くの場合、術後翌日から仕事に復帰できますが、肉体労働や長時間の立ち仕事など、仕事内容によっては影響が出る可能性があります。
具体的な影響と対応策を以下にまとめました。

4.1 仕事復帰の時期

術後当日から仕事復帰が可能です。
ただし、これはあくまで目安であり、個々の回復状況によって異なります。
医師の指示に従い、無理のない範囲で復帰しましょう。
特に、肉体労働に従事している方は、1週間程度の休養が必要となる場合があります。
デスクワーク中心の仕事であれば、翌日から働く方が多いです。

4.2 職種別の影響と対応策
職種 影響 対応策
デスクワーク 問題ありません こまめな休憩・患部を圧迫しない服装
営業職(外回り) 歩行時の患部への刺激、摩擦 ゆったりとした下着の着用・患部を保護するガーゼを使用・長距離の移動は控える
肉体労働 患部への負担、出血リスク 医師の指示に従い休養をとる。復帰後も無理な動作は避ける
4.3 術後の注意点

仕事復帰後も、以下の点に注意することで、よりスムーズな回復と仕事への影響の軽減を図ることができます。

4.3.1 患部の清潔

患部を清潔に保つことは、感染症予防に非常に重要です。
こまめな洗浄と消毒を心がけ、清潔な下着を着用しましょう。また、患部を触る前には必ず手を洗うようにしてください。

4.3.2 痛みや違和感への対処

術後しばらくは、痛みや違和感を感じる場合があります。
医師から処方された鎮痛剤を服用する、患部を冷やすなどの方法で痛みを和らげましょう。
痛みが強い場合や長引く場合は、すぐにご相談してください。

4.3.3 激しい運動の制限

患部への負担を軽減することで、回復を早めることができます。医師の指示に従い、徐々に運動量を増やしていくようにしましょう。

包茎手術は、術後の適切なケアと生活管理によって、仕事への影響を最小限に抑えることができます。
上記の情報は一般的なものであり、個人の状況によって異なる場合があります。
具体的な対応策については、必ずクリニックに相談するようにしてください。

5. まとめ

包茎手術は、麻酔を使用するため術中の痛みはほとんどありません。
術後の痛みは個人差がありますが、一般的にはほぼありません。
万が一痛みがある場合には痛み止めを処方いたしますので、適切に服用することで痛みをコントロールできます。

日常生活への影響は軽度で、術後翌日から通常の生活に戻れる人が多いです。
性行為の再開時期は医師の指示に従うことが重要ですが、一般的に約1ヶ月後となります。

適切な術後ケアを行うことで、スムーズな回復が見込めます。
気になることはクリニックに相談して、安心して手術に臨んでください。

この記事の監修医師について